2011年6月22日水曜日

原子力発電所の水素爆発について メモ27

今日6月22日

昨日、図書館で6月19日の朝日新聞をみました。
東京電力の発表に基づく原発の注水とベントについて時系列がありました。
記事によって解釈が違うようですが、朝日新聞の記事を中心に考えてみたいと思います。
(おそらく東電の元資料がめちゃめちゃ分かりにくいのだと思います)

その前に
私は、ベントとは圧力容器の圧力を下げないと意味が無いと考え間違った記述を繰り返しました。
まずベントについて整理したいと思います。

YAHOO!知恵袋に
原発に出てくるベントとは、どういうものですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264287207
という質問があります。
ベストアンサーに選ばれた回答
を一部引用させてもらいます。

*********
引用開始
1.ドライベント
圧力容器や、タービンへ蒸気を送る配管などの内部の圧力が高くなった時に、直接外部(格納容器内や原子炉建屋内)へ蒸気を逃がして圧力を下げる作業。
通常は行われない。緊急時対応の場合のみ実行されます。

2.ウェットベント
圧力容器内の圧力が上がった際に、圧力容器内の蒸気を、格納容器内のサプレッションチャンバーに常時貯めてある水の中に放出する作業。水中に放出された蒸 気は瞬時に水に変わるため、体積が1/1700~1/3000になり格納容器内の圧力が急上昇することを防いでいる。水中に放出するため「ウエット」と呼 ばれています。
引用終わり
***********
とありました。
                 (原子炉圧力容器ベント弁の弁座部からの漏えい より)

図の第一ベント部とか第二ベント部がベント管です。


ベストアンサー「2ウェットベント」で説明されている
サプレッションチャンバ-とは、圧力抑制室とかサプレッションプールとも呼ばれているものだと思います。
下の図の丸いドーナツ状の構造物で、ベント管は8本だったと記憶してます。


圧力抑制室内異物による運転中プラントの安全性評価についてより)

図は前後しますが、ベントとはウェットベントを行って格納容器の圧力を下げ、そしてドライベントで圧力容器の圧力を下げる作業と思うのですが・・・実際の行動はドライベントしてウェットベントしているようにも見える。
とにかく、順番がありそうです。
ウェットベントで出る放射性物質はおそらく廃棄物処理系へ行って最終的に廃棄筒から大気中に捨てられます。
(なるほど、ベントをすれば廃棄物処理系のダメージは大きいですね。メモ26参照)
廃棄筒にはセンサーがあるからどのくらいの放射能が大気中に捨てられたか分かるはずです。

志賀原子力発電所2号機気体廃棄物処理系における水素濃度上昇についてより)

参考 マークⅠ型原子炉格納容器のベント設備について - GE.com
GEはなぜこんなにベントに手間取ったのか不思議に思っているように私には思えました。 


さて、朝日さんの記事はザッと書き写したので間違えや、思い違いもあるとおもいます・・・

***********

1号機
注水について

3月11日
16時36分 非常用炉心冷却装置注水不能
注水不能になったのは、交流電源が失われたからです。

17時30分頃 消火ポンプ起動するも停止、復旧できず。
・・・・何を言ってるのか意味不明です。何か?電源があったのでしょうか?

3月12日
05時46分 所内消防車から淡水注入
15時30分 高圧電源車の接続 ホウ酸注入ポンプ手前まで送電?

    ホウ酸注入ポンプ手前まで送電?とは何を意味しているのか?・・・意味がよくわかりません。
 高圧とは600Vを超え7000V以下の電圧だそうです。おそらく、6600Vだと思います。
非常用炉心冷却装置は電源があれば動くはずなのですが、何故、ピンポイントでホウ酸注入ポンプ手前なのだろう?
本来、非常用炉心冷却装置を動かそうとするはずなのですが・・・

15時31分 1号機爆発 電源ケーブルが損傷(?)高圧電源車自動停止(?)
偶然、ホウ酸を入れる直前に爆発が起き、偶然ケーブルが損傷し、高圧電源車が自動停止した?
 写真でもあれば、信憑性があるのだが・・・
 ・・・鉄塔の自重がかかるなどしないとケーブルが簡単に損傷するとは私には思えない。

ベントについて

11日
時間不明 必要な図面を事務本館に取に行く?
・・・・どうして技術者のいる一番必要な現場にないのか?常識的には考えられない。

23時50分 格納容器圧 約6気圧 使用上限の1.5倍

12日
0時06分 格納容器ベント指示 (所長)

時間不明? ベント実施を了解 (首相、経産省、原子力安全・保安院)
 (0時06分?)

03時45分 原子炉建屋”もやもや”で入れず。線量わからず(?)。

08時27分 大熊町の一部住民が避難できていないとの情報

08時37分 避難終了後ベントで調整
09時04分 当直員2名が出発、現場との連絡をとるため1班ずつ現場に行き、
中央制御室に戻ってから次の班が出発する。 

??意味がよくわかりません??ネットの
毎日JP
  東日本大震災:福島第1原発事故 震災後、障害次々 ベント遅れる--東電対応公表
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110619ddm008040089000c.html
をみると、 

9時4分 第1班が懐中電灯を持って出発。手動で格納容器ベント弁を開く操作に着手。
続いて第2班が圧力抑制プールの弁開放のため出発するが、線量が高く引き返す。
     作業を断念。
とあります。
放射能は高くなることはあっても、低くならないでしょうから・・・
      素直に読むと圧力抑制プールの弁は操作できないと思えます。・・・・

毎日jpの格納容器ベント弁はネット検索してもよく分かりませんでした。
おそらくドライベントのことだとおもいます。
ドライベントと圧力抑制プールでベントする必要があり、
ストーリーとしては、順番があるので確実に操作するために1班が中央制御室に戻ってくるのを待つしかないのだと思います。
原子力発電所はかなり広そうですから、携帯型の無線通信機がなかったのは危機管理の「あまさ」です。
(外の変圧器等で異常があり電源を切る場合、無線機で連絡依頼する対策は当然だと思います。パトロールには無線機が必携です。あるのが普通?

このように考えるとドライベントをしてウェットベントの順番にみえます。
毎日JP
 「10時17分から3回、中央制御室で弁の開放操作をするが、開いたか不明。」

とあります。操作電源は生きているのです。

時間経過不明
圧力抑制室(サプレッションプール)の大弁を開くための
空気圧縮機(コンプレッサー)を探す?
協力企業にあり

上の記述もは私が書きなぐったもので朝日さんそのままではありません。
誤解がないようにお願いします。


毎日JP
「12時半ごろ 弁開放に使う空気圧縮機「仮設コンプレッサー」を協力企業で発見、原子炉建屋付近に設置。」

(・・・はじめて、技術屋さんらしい行動にであいました)
想像すると、第2班は必要なかったのでしょう。操作電源は生きていますから・・・・・


なんとなく想像ができるようになりました。

第1班は格納容器ベントで原子炉建屋に(不具合を直しに)入り、作業をして帰ってきました。
第2班は放射線が高く原子炉建屋に入れないと言っています。

ここで当時の状態を想像すると
作業でウェットベントすればドライベントが圧力差で起こる状態になっていた。
スイッチを入れて、ウェットベントしようとしたらベントしない・・・
原因は、圧縮空気の圧力が足りないからウェットベントできないことが分かった。
原因は空気圧縮機(コンプレッサー)が壊れていて、ボンベに圧縮空気を溜めていなかったからです。 
どうしようもない「たるみ」事故です
施設に詳しい方がコンプレサーを建屋の外からつなげた。
(技術者集団ではこうしたことが沢山起こっていなければならない)
ようやく圧力があがり
スイッチをいれたら
ウェットベントそして圧力差でドライベントしてベントが完成した。


14時30分 格納容器圧力低下 ベントによる圧力低下と判断

**************
となりました。

2号機3号機については 次のメモで・・・

0 件のコメント: